すまい手帖「生活行為別福祉住環境整備~入浴~」

入浴行為は日常生活動作の中で最も難しい動作です。
通常、浴室は狭く、床は濡れて滑りやすいので、戸の開閉、浴室内の移動、浴槽への出入り、洗体、水栓器具の操作など複雑な動作を行うには、それぞれかなり高い動作能力が必要となります。

浴室への移動の際、まず留意しなければならないところが、浴室の扉です。
内開き戸が一般的ですが、開閉に広いスペースが必要、浴槽内で倒れた場合戸を開けにくく、外部からの救助が困難になりやすいデメリットがあります。
そのため、開閉動作のしやすい引き戸(3枚引き戸)が望ましい扉の形状です。有効開口寸法も1000mm以上得られると、介助者や車椅子の出入りが容易になります。
また、湯水が洗い場から洗面・脱衣所に流れ出ないように100~150mmの段差があることが一般的です。
なるべく段差をなくすために、すのこを設置したり、システムバスへの交換、洗い場の床面のかさ上げなど、段差を少なくする方法があります。

浴室内での移動の際に身体を支える手すりの取り付けも有効な手段です。
戸の開閉、出入り口の段差昇降、洗い場への移動、洗い場での立ち座り、浴槽への出入り(立ちまたぎ、座位またぎ)、入浴姿勢の保持、浴槽内立ち座りなどでの使用ができます。
図のような位置にあると便利ですが、すべて必要なわけではありませんので、使用する方に合わせた部分に取り付けします。

浴槽の形も図のような和洋折衷型の形状がおすすめです。

友だち登録もよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次