
トイレ環境の整備は在宅生活を円滑に送るために重要な意味を持ちます。
トイレでの排泄の維持・継続は自立できる、できないにかかわらず生活の質(QOL)の維持、本人の意欲低下を防ぐという意味もあります。
排泄行為は本人が悩みを他人に相談しにくいデリケートな問題で、動作を把握しにくいことも多いため、慎重な対応が必要です。
トイレは、水回りの中でも特にスペースが狭いことが多いので、隣接した洗面・脱衣場の間仕切りを撤去してワンルーム化したりすることにより、スペースを確保したり、出入り口の開口有効寸法を広げる(800mm~850mm)などの工夫が有効です。
寝室からトイレの出入り口までの距離が4m以内だと不便を感じることなく、移動できます。
便器への移乗動作や座位姿勢が安定しない場合は、手すりの取り付けが必要です。
図のような形状でその人に合った手すりがあるとずいぶん楽になります。
座面の高さも標準は370~390mmですが、踵や足底が床面につくように高さを配慮する、下肢を屈曲させにくい場合は逆に座面を高くして楽に立ち座りすることもできます。
有限会社 染谷商事│春日部市南桜井の注文住宅・リノベーション・リフォーム・不動産売買・仲介・管理
住所 埼玉県春日部市米島1198-3
(南桜井駅から徒歩3分、埼玉りそな銀行庄和支店の隣です)
Tel 048-746-2200
コメント