All– category –
-
すまい手帖「開口部(窓サッシ)リフォーム」
比較的安価に省エネ効果が期待できる工事として、窓(サッシ)のリフォームがあります。(前記事、省エネリフォームでも少し触れています)工事の方法も大きく分けると3パターン。 ①内窓取付 既存窓はそのまま。内側に窓を取付。 メリット:最もコストを抑... -
そめログ「大相撲」
建築事業部の外川(とがわ)です。いつもの大相撲の話です。 2025年1月場所と3月場所が終わりました。1月場所は豊昇龍優勝、新横綱へ昇進。照ノ富士引退。3月場所は高安との優勝決定戦を制した大の里が優勝。来場所は綱取りです。日本相撲協会100周年記念... -
すまい手帖「福祉住環境整備~冷暖房への配慮~」
冬場に起こりやすいヒートショック、夏場に起こる熱中症を防ぐために、室内の冷暖房を適切の行うことが必要です。 ヒートショックを原因とした入浴中の事故を減らすためには・入浴前に脱衣所や浴室を暖房すること・浴槽の温度は41度以下、湯につかる時間... -
そめログ「鳥の歴史の展示会」
不動産事業部の染谷泰一です。 昨年末頃ですが、鳥の歴史の展示会が上野科学博物館で行われていたので見に行きました。普段目にする鳥の祖先を辿っていくと、偶然のような歴史で生き残っていたりして、なかなか興味深い内容でした。 有限会社 染谷商事│... -
すまい手帖「尺貫法の話」
皆さんは「尺貫法(しゃっかんほう)」という昔から日本で使われてきた単位をご存じでしょうか。日常ではセンチメートルやミリメートル等の「メートル法」が馴染みのある単位ですよね。しかし現代日本の木造住宅づくりおいても、尺貫法が基本。 主に使われ... -
すまい手帖「福祉住環境整備~色彩・照明計画、インテリアへ配慮~」
色彩は室内の雰囲気、快適性、楽しさを演出する非常に重要な役割を果たします。また、段差部分の色彩を変えることで事故の発生を防ぐなどの役割もあります。部屋の一部分に明るい色の壁紙など、いわゆるアクセントになるような明るく鮮やかな色彩を入れた... -
すまい手帖「屋根リフォーム」
厳しい自然環境である雨風や太陽光から建物を守るのが屋根。雨漏りや風災による被害に注意が必要な部位のため、こまめなメンテナンスが必要です。 入念にチェックすべき場所は、屋根の一番高い場所の「棟」、異なる屋根面がつながる場所の「隅」、雨の通り... -
そめログ「建築探訪シリーズNo.10-葛西臨海公園展望広場レストハウス-谷口吉生」
建築事業部の染谷卓哉です。 今回は建築探訪10。東京都江戸川区の葛西臨海公園内に東京湾を一望できる展望施設があります。美術館建築の名手といわれた谷口吉生設計による「葛西臨海公園展望広場レストハウス」に行ってきました。 建物名 葛西臨海公園展... -
すまい手帖「福祉住環境整備~家具・収納への配慮~」
日常生活動作がしやすいように、例えばトイレと寝室を近くに設けても、家具の配置に配慮がなかったために、ベットやテーブルを大きく迂回してトイレに行かざるを得ないような状況は好ましくないです。生活動線に無理はないか、通行幅員は十分に確保されて... -
そめログ「神田明神参拝」
代表の染谷です。 先日、東京神田お茶の水に向い神田明神へと足を進めました。新年明けて、早々2ヶ月となろうとしている今日この頃です。昭和50年に、昭和天皇御即位50年の記念として建立した、随神門をくぐり神社境内は新年早々あの参拝者の行列の賑わい...