建築事業部ブログ「すまい手帖」– category –
-
すまい手帖「生活行為別福祉住環境整備~屋内移動~」
引用:TOTO株式会社 廊下は、寝室や居間などの居室と浴室、といれなどのへやをつなぐ通路です。廊下を自由に移動できるかどうかは屋内の生活動作そのものの利便性に大きな影響を与えます。廊下幅員の確保が最も重要ですが、軸組構法による木造住宅では柱の... -
すまい手帖「家具などの転倒防止対策」
引用:東京消防庁HP 近年の地震による負傷者の30~50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。 自宅の家具配置や設置方法などの見直しを行うことで、未然に防ぐことができるかもしれません。 家具転倒対策の進め方 家具を固定するなどの対策をする前に... -
すまい手帖「生活行為別福祉住環境整備~外出・玄関の住環境整備の留意点~」
玄関は、車いすを使用するかによって必要なスペースが違ってきます。将来の車いすの使用についてもよく検討したうえで、住環境整備を計画します。 玄関ドアの開閉において、・開き戸より、引き戸が望ましい(開閉に伴う重心の移動が少ないから)・玄関ポー... -
すまい手帖「住宅省エネ2025~先進的窓リノベ2025~
2023年にスタートした補助金で、国交省・経済産業省・環境省が3省合同で実施している補助金です。 中でも、省エネ交換の高いとされる窓リフォームについての補助金「先進的窓リノベ2025」をご紹介。 補助金の適用には要件がありますので御注意下さい。 【... -
すまい手帖「生活行為別福祉住環境整備~外出:アプローチ、外構の住環境整備の留意点~」
加齢に伴う身体機能の低下や病気、障害などにより、外出機会が減少し家に閉じこもりがちになる高齢者や障害者が多くみられます。このような状況をそのまま放置すると、廃用症候群を招きかねないことから、早急に住環境整備を行う必要があります。スムーズ... -
すまい手帖「解体して分かる経年劣化や施工不良」
リフォーム工事をする際に、まずは解体を行います。この時点で、構造体の劣化・乱雑な下地が見つかることがあります。 例えば、コンクリートで出来ている基礎。昔の住宅は、鉄筋を使わない「無筋コンクリート基礎」のため、経年による力の伝わりに堪えられ... -
すまい手帖「福祉住環境整備~維持管理(メンテナンス)、経費への配慮~」
住宅を身体状況や生活内容に合わせて適切に維持管理しようとするとそれなりの手間と費用がかかります。福祉住環境整備を行うにあたり、いくらかかるのかを明確にし、併せてだれがどのように負担するのかを明確にすることが大切です。また、リフォーム工事... -
すまい手帖「遮音・防音」
吉野石膏 石膏ボードによる遮音構造 生活のなかで遮音したい音には、2種類に分けられます。 騒音:不快な音、不快な音量のこと衝撃音:個体音で物質に与えた振動が聞こえること 住宅とマンションを比べると、住宅の場合、外部からの騒音と内部の家族内で... -
すまい手帖「福祉住環境整備~維持管理(メンテナンス)、経費への配慮~」
住宅を身体状況や生活内容に合わせて適切に維持管理しようとするとそれなりの手間と費用がかかります。福祉住環境整備を行うにあたり、いくらかかるのかを明確にし、併せてだれがどのように負担するのかを明確にすることが大切です。また、リフォーム工事... -
すまい手帖「住まいの防犯対策」
住まいる防犯110番より 近年、ニュースでも報じられているとおり、住宅を狙った侵入犯罪が増加しています。空き巣だけでなく、宅配業者や点検業者を装ったり、強引に窓などを破壊して押し入るといった傾向にあります。したがって、これまでの防犯対策をよ...