すまい手帖「尺貫法の話」

皆さんは「尺貫法(しゃっかんほう)」という昔から日本で使われてきた単位をご存じでしょうか。
日常ではセンチメートルやミリメートル等の「メートル法」が馴染みのある単位ですよね。
しかし現代日本の木造住宅づくりおいても、尺貫法が基本。

主に使われる尺貫法の単位とメートル法の関係は以下のようになります。
  
【尺貫法】      【メートル法】
1間(イッケン)  ⇔ 1.818mm
1尺(イッシャク) ⇔ 303mm
1寸(イッスン)  ⇔ 30.3mm
1分(イチブ)   ⇔ 3.03mm

このように3の倍数であることが大きな特徴です。

例えば、「およそ13㎡の部屋」と言われるよりも、「8畳」と言われた方がイメージしやすかったり、
エアコンや照明のカタログに「○畳用」とあったり、非常に便利で画期的な単位なんです。

他にも、大工さんや材木屋さんでは「イーニッサン」「サンゴカク」など言ったりしますが、

なにそれ!?(暗号かなんかですか?)となりますよね。

イーニッサンは、1寸2分=36mmと1寸3分=39mmの断面寸法であるものを指し、
サンゴカクは、3寸5分=105mmの断面寸法であるものを指します。(多くは柱として使います)

尺貫法の優れた点は、挙げればまだまだありますが今回はこの辺で。

 有限会社 染谷商事│春日部市南桜井の注文住宅・リノベーション・リフォーム・不動産売買・仲介・管理

 住所 埼玉県春日部市米島1198-3
    (南桜井駅から徒歩3分、埼玉りそな銀行庄和支店の隣です)
 Tel  048-746-2200

お問い合わせ

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
※ご住所・ご連絡先のご記入をお願いいたします。
友だち登録もよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次